天秤作成

久々に釣りネタです。
とはいえ、こちらは相変わらずの天候で海に行けるはずもないし、この時期は釣れる魚もあまり居ない。投げ練くらいはしたいけど、天気悪くてそれすら無理っぽいので、天秤の作成してました。そんな感じで今日は少々専門的なお話。
基本的に自分が普段使う天秤はトップガンか拙者ウッドシンカーデルナーL型で、それに加えて某バスタータイプの錘も携帯はしてます。前は鉛のL型を使ってたけど、少しずつ買い増やしていたトップガンをロストする事もなく増えて来たので鉛を使う機会も減りました。デルナー、Lキャッチとか好んで使ってましたね。
根掛かりしないなら、鉛より飛距離は出るし、サビキ感も軽いので普段から使った方が良い気がします。アタリも鉛より出る気もするような…
トップガンはアームを抜き替えて遠投用の短いタイプ、風や針数多い時を考えての長めのタイプ、食いの悪い時の0.8mm径タイプと使い分けていて、気軽にアームの仕様を変えられるのも利点だと思ってます。
ウッドシンカーデルナーは去年のシーズン前に購入して、シーズン通して好んで使いました。それまで木錘は使った事なかったんですが、使ってみてまず思ったのがアタリの鮮明さでしたね。サビキ感が軽いのもあるけど、木の部分がそれほど大きくないので若干軽いと感じるくらいです。飛行安定性も良くて飛距離もそこそこで使い勝手が良いです。
不満があるとすれはアームの短さ。そのせいなのか、活性が低い時は掛かりが悪い気がする。木錘によく言われる食い込みの良さって部分をあまり感じないかも。活性が高い時の使用感は満足してますけど。
バスタータイプは、あまり仕様してないのでなんとも言い難い。水中で立つタイプにすれば、とにかくサビキ感が軽いし、アタリもダイレクト。ただ、アタリがダイレクト過ぎて不自然で、個人的にはもう少しマイルドな方がいいです。まぁ、その辺は作成時の浮力の調整次第だとおもいます。
あと、あまり仕様する機会がなく慣れてないせいか掛かりが悪く感じるのと、普段はL型固定タイプしか使わないので天秤に錘を装着するに慣れてないという事。そして、固定L型に比べると飛行安定性が悪いのが一番気になる部分かもしれません。上手く投げればそれほどブレないけど、キレイに飛ばない時は失速したりする事も…
基本的にはどのタイプもそれほど不満はないけど、普段の釣りで渋くて掛からない時や、大会で活性が低くて1匹でも取りこぼしたくない状況を考えて、納得のいく物を作ってみようかなーなんて始めてみました。

1mm径に加わえて0.8mm径のタイプも作りたかったのでアームを抜きかえられる海草天秤を仕様しました。アームは抜けないものの、形状的にはデルナーで作りたかったのでデルナーでも片側のアームのみ切断し0.8mmのアームを繋いで試作しました。
海草天秤でアームを抜き替えたものの、発泡犲部分が長くなり市販の50cmのアームでは思うような長さにはならなかったので、デルナーと同じ様に片側からアームを繋ぎました。あとはバスタータイプと同じ要領で発泡剤を付けてキャップを付けて完成。意外と難しくはなかったです。
発泡海草天秤のライン側が1mm、径仕掛け側0.8mm仕様の水中で立たないタイプ。サビキ感はある程度地形が分かる程度が良いし、アタリも違和感がない程度が良いというのと、立つタイプすると大型化し過ぎるので、とりあえずはこんな仕様です。
デルナーの方はライン側のアームと取り替えれないのでアームのバランスが不自然です。安定性に影響するかもしれませんね。
ついでに、トップガンに比べて使用頻度の低くなっていたタングステンデルナーでL型ウッドシンカーを作成しました。発泡剤より木の方が耐久性がありますし、鉛よりサビキ感が軽いので海草天秤より軽いサビキ感になるかもしれません。飛距離や着水音で有利かと思います。
まぁ、作ってはみたけど全くテストとか出来ないので何とも言えない感じですが…
とりあえず、サビキ感はそれなりに軽いだろうし、感度も良いんでしょう。飛行安定性も固定L型になって従来のバスターよりも良いはず。掛かりに関してはアームのバネ効果で掛かりやすいという予想してはいるけど、こればっかりは魚を掛けてみないと分かりません。トップガン0.8mmアームの方が掛かる可能性もあるような気もします。。。
あとは、天秤の作成もですが、渋い時にこういった浮力のある錘を使って仕掛けを止めて待ったり、流したりして魚を掛ける釣りを習得するのが課題かな。